カリキュラム・年間行事

紅葉幼稚園のカリキュラムと年間行事のご紹介です。

カリキュラム

子どもたちが楽しみながら、豊かな想像力や基礎体力を身につけ、
人を思いやる心などを育んでいくカリキュラムです。

薄着教育

薄着教育

これまで取り組んできた「裸教育」の理念を受け継ぎ、体操服を着用した「薄着教育」を実践しています。こどもたちは毎日午前中、薄着で元気いっぱい体を動かします。

体づくりはもちろん、心も解放され、のびのびと明るく、心豊かに育ちます。また、さまざまな刺激を体全体で感じ取ることで、脳の発達や感覚の育ちにも良い影響を与えます。

体育遊び

体育遊び

日々の保育の中で「安田式体育遊び」を取り入れ、体をしっかり動かす時間を大切にしています。平均台・マット・鉄棒などを使い、楽しみながら全身をバランスよく使う活動を行うことで、運動量が自然と増え、日常生活での大きなけがを防ぐ力が身につきます。

また、体を動かすことで脳が活性化し、その後の活動や学びにも集中して取り組むことができます。「できた!」「もう一回やってみよう!」という成功体験を積み重ねることで、挑戦する気持ちや自己肯定感も育まれます。

絵日記

絵日記

「継続は力なり」という考えのもと、2歳児以上のお友だちが毎日“絵日記”に取り組んでいます。ご家庭で自由に絵を描いたり、紙を切ったり貼ったりしながら、その日感じたことや好きなものを思い思いに表現します。小さなうちから日課として続けることで、生活の中に「自分で取り組む時間」が自然と根づきます。

また、日々の表現活動を積み重ねることは、情緒を豊かにし、想像力や創造性、そして表現力を伸ばす大切な機会となります。園とご家庭が一緒に育む取り組みです。

童謡カルタ

童謡カルタ

昔ながらの歌遊びを大切にした「童謡カルタ」を保育の中に取り入れています。先生のピアノから、こどもたちの大好きなメロディーが流れると、お友だち同士で歌いながらカルタを楽しみます。

楽しさの中に“学び”がしっかりと組み込まれており、歌詞に触れることで言葉への興味が育ち、リズムに合わせて動くことで身体表現も豊かになります。遊びながら自然と集中力・記憶力が高まる、本園が長年取り入れている教材です。

掃除

掃除

「自分たちが使うお教室は、自分たちできれいにする」という当たり前の習慣を大切にしています。毎日使う机や床、ロッカーをお友だちと一緒に掃除することで、ものを大切にする心が育ち、環境に対する責任感も芽生えていきます。

また、一人ではできないところを助け合ったり、「ありがとう」と声をかけ合ったりする中で、思いやりや協力する気持ちが自然と身についていきます。小さな積み重ねが、こどもたちの人間性を育てる大切な時間です。

絵画・造形

絵画・造形

毎週水曜日は「表現の日」として、絵を描いたり、造形物をつくったりと、創造力を育む活動を中心に行っています。
担任と一緒に季節の行事や自然をテーマにした制作に取り組むほか、絵画・造形の専門家である 「Studio Kura 絵画教室」 の講師による特別レッスンの日もございます。

専門講師の指導のもと、道具の扱い方や表現技法を学びながら、こどもたちは自分の感じたことをのびのびと形にしていきます。
作品が完成したときの「できた!」という達成感は自己肯定感につながり、豊かな感性や創造性を育む大切な時間となっています。

年間行事

紅葉幼稚園の年間行事のスケジュールをご紹介します。
(行事は年度によって内容が異なります。)

4月
  • 入園式
  • 歓迎遠足
  • 身体測定
  • 内科検診
5月
  • 歯科検診
  • 端午の節句会
6月
  • スポーツフェスティバル
  • 個人面談
  • 保育参観
  • 入園式
    入園式
  • スポーツフェスティバル
    スポーツフェスティバル
7月
  • 年長お泊り保育
  • 七夕会
8月
  • 夏休み
9月
  • 物品バザー
  • 敬老会
  • 身体測定
  • 年長お泊り保育
    年長お泊り保育
  • 七夕会
    七夕会
10月
  • 秋の遠足
  • 間伐体験(年長クラス)
11月
  • 学芸会(学年別)
12月
  • マラソン大会
  • 餅つき
  • クリスマス会
  • 学芸会(学年別)
  • 間伐体験(年長クラス)
    間伐体験(年長クラス)
  • 学芸会
    学芸会
1月
  • もみじの音楽
2月
  • 節分会
  • 交通安全教室
  • 保育参観
3月
  • ひな祭り会
  • お別れ会
  • 卒園式
  • もみじの音楽
    もみじの音楽
  • 卒園式
    卒園式

※学年別で年に1度野菜の収穫体験もございます